Webライターから「取材ライター」になりたい方へ

ライター必見!SEO検定1級に勉強時間3週間で合格した勉強方法

アイキャッチ_SEO検定1級勉強時間・勉強方法

この記事はアフィリエイト広告を含みます。

転勤族の妻がWebライターの仕事で収入アップしたいなら、SEO検定1級の取得がおすすめです。

私はWebライターやメディアディレクターの経験がありましたが、もっと時給を上げてステップアップするために、SEO対策(検索エンジン最適化)を体系的に学びました。

学習の一環として、SEO検定1級に挑戦。初受験でしたが、一発合格できました!

SEO検定1級認定証

そして1級取得後には、SEOに力を入れているメディアでディレクションのお仕事が決まり、時給が2倍に上がりました。

アイキャッチ_資格・スキルインタビュー1_SEO対策スキル

SEO検定に合格すれば、知識、スキルの証明、自信といった収入アップへの武器が手に入るのです。

でも、ただでさえ仕事に家庭にと忙しい女性にとって、資格試験に挑戦するのは不安が多いですよね。睡眠時間を削ったり家族の協力を得たりしながら勉強したのに、不合格で時間とお金がムダに……なんて事態は絶対避けたいもの。

地方在住の方は、希望の日程で受験したければ上京する必要があります。せっかく上京したのに不合格になってしまうと、数万円の交通費・宿泊費もイタい出費ですよね。

この記事では、私がSEO検定1級に一発合格した経験から

  • どのくらいの勉強時間で合格できたのか
  • 勉強のために何を用意すべきか
  • 確実に合格に近づける勉強方法

について解説します。

mia|ミア

SEO検定とは?難易度は?1級をおすすめする理由は?こちらの記事で解説しています。

SEO検定1級難易度_アイキャッチ
miaアイコン

【取材・執筆】mia(ミア

Webマガジン「転勤族の妻のお仕事」編集長。「転勤族と結婚したけどキャリアをあきらめたくない!」という強い思いで、2015年に会社員から独立開業してフリーランスWebライターになる。現在の本業は検索上位を狙うフリーランスのWebメディアディレクター。東京在住。

\ SEOを【特別割引】で学べます /

私が学んだスクールは、SEO対策スキル仕事を獲得する方法を未経験から3か月で学べます。月収30〜50万円程度の安定収入を目指す人におすすめです(私も実現できています)。

【画像引用】WEBMARKS

詳しく知りたい方は、こちらのフォームから無料カウンセリングへどうぞ。紹介IDを入力して申し込むと、受講する場合に特別割引が適用されてお得に学べます!

【紹介ID】wH4eTJKV

SEO検定1級に合格できた勉強時間

イメージ_ワークスペース

私がSEO検定の勉強をはじめたのは2021年10月7日、1級の試験を受験したのは2021年10月31日でした。

結論から言うと、受験当日まで約3週間の勉強期間をとり、勉強に費やした時間は約18時間でした。

単純に時間を日数で割ると、1日あたりの勉強時間は約45分。

あれっ、意外と短い!

私はWebメディアやWebディレクターとしてSEO対策の経験があったので、SEO初心者ではありませんでした。

でも、経験を通して得た知識はライティングにかたよっていて、そのまま試験に使える知識はそれほど多くなかったです。

なので上記の勉強期間・勉強時間は、SEO初心者さんにとっても参考になる勉強時間かと思います。

【勉強期間:3週間】達成したい目標や受験日から逆算する

まず、なぜ勉強期間を約3週間に設定したか、からお話ししますね。

理由は、「いつまでにこれを達成する」という目標が先にあり、そこから逆算して受験日を決めたからです。

【目標】2021年11月末までにSEOの専門性をいかした新規案件を獲得する

↓逆算

11月上旬には案件獲得の活動を本格化したい。それまでに職務経歴書に「SEO検定1級」と書きたい

↓逆算

10月末までにSEO検定1級を受験する必要あり

↓逆算

受験日は、勉強期間を一番長く(約3週間)獲得できる10月31日にしよう!

私は東京在住なので、受験日を自由に選べるのがラッキーでした。

SEO検定は、全国10ヶ所(東京・大阪・神戸・名古屋・福岡・広島・仙台・札幌・金沢・那覇)の会場で受験できますが、

1ヶ月に何回も受験日があるのは東京くらいで、その他の受験会場は数ヶ月に1回です。

  • 大阪:3月・7月・11月
  • 神戸・仙台・札幌・金沢:4月・10月
  • 名古屋・福岡:5月・11月
  • 広島・那覇:6月・12月

【参考】全日本SEO協会「SEO検定1級 試験日程」

地方在住で、「なるべく早く資格を取得したい」「仕事や家庭が落ち着いている間に受験しておきたい」という方は、東京での受験も検討する必要がありそうです。

SEO検定の勉強計画を考えるときは、どこで受験するかも考えて、勉強期間を設定してみてください。

mia|ミア

1〜4級のテキストにざっと目を通してみて、「これなら3週間でなんとかなりそう」と思えたのもポイント。

3週間という期間設定は、実際に勉強をしてみた感想としても、ちょうどよかったと感じています。

  • テキストの内容を理解して暗記する
  • 問題集を繰り返し解く

という内容を十分こなせる期間だったと思います。

3週間の勉強期間をどう使うか、計画の立て方は、勉強方法<準備編>の項目でくわしく書きますね。

【勉強時間:18時間】何分やるかよりどこまでやるか

私がSEO対策1級を目指して勉強した時間の合計は、約18時間(17時間53分)でした。

(どれくらい勉強したかログをとっていたので、ほぼ正確な時間数のはず)

すでに書いた通りですが、1日平均にすると約45分/日です。

といっても、毎日45分を続けたわけではなく、3時間くらいまとめてやった日もあれば、まったく勉強時間をとれない日もありました。

3週間という期間は決めましたが、「何分勉強したか」よりも「どこまで進んだか」を指標に勉強していったら、結果的にトータル18時間だった、という感じです。

具体的には、

  • この日までに◯◯を終わらせる
  • ↑のために今日はテキストの◯ページから◯◯ページをやる

とタスク化していました。

ちなみに、勉強期間を3週間(21日)、トータル勉強時間を20時間〜40時間と仮定した場合、1日平均勉強時間は次のようになります。

  • 20時間:57分
  • 25時間:1時間11分
  • 30時間:1時間26分
  • 35時間:1時間40分
  • 40時間:2時間54分
mia|ミア

勉強期間にはかならず「予備日」を何日か入れておいたほうがいいです!だから、実際は1日平均勉強時間は上記よりも長くなると考えておいてくださいね。

SEO検定1級に一発合格できた勉強方法<準備編>

イメージ_勉強

次は、SEO検定の勉強方法です。1級を目指す方だけでなく、2〜4級を目指す方にも参考になると思います!

まずは、準備編ではこんなことをお伝えします。

  • 公式テキスト・問題集)を購入する
  • ダウンロード学習コースは買わなくても大丈夫
  • 勉強計画を立てる

公式テキストと問題集を購入する

SEO検定は、難易度が低い順に4級・3級・2級・1級という4つの級があり、各級に対応した公式テキストが市販されています。

また、級ごとに公式問題集(過去問も収録)があり、こちらも合格には必須です。

著:一般社団法人全日本SEO協会
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング
著:一般社団法人全日本SEO協会
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

注意したいのは、SEO検定1級の出題範囲は1級のテキスト・問題集だけではないという点です。

1級の出題範囲は、1級〜4級のテキスト全範囲です。

私が勉強してみた結果、おすすめの購入パターンはこんな組み合わせです。

SEO検定1〜4級テキストと1級合格ドリル
私が購入したテキストと問題集(2021年時点のもの)
  • テキスト:1〜4級
  • 問題集:1級

テキスト1〜4級は必須として、問題集はどれを買うか迷いますよね。

私は、まだ1級受験を決めきれなかった頃にビビって4級問題集を購入し、決意ののち、1級問題集を購入しました。

が、4級問題集は、なくても大丈夫でしたね。

1級問題集と巻末にある過去問を完璧にすれば、着実に合格ラインにのるはずです。

もちろん「絶対に1級に一発合格したいから、念には念を……!」という方は、すべての級の問題集を買ってもいいと思います。

mia|ミア

問題集は合格後は不要になりますが、メルカリなどのフリマアプリを見るといい値段で売れるので、買ってもいいかもよ……(こっそり)。

SEOライティングを講座などで学んだことがある人も、テキストと問題集は必ず買って勉強してくださいね。

SEO検定に合格するには、独特の出題に慣れることが大事です。

SEOのプロでも、試験勉強ゼロの状態でとつぜん問題を出されたら間違っちゃってます。下記動画参照。

ダウンロード学習コースは買わなくても大丈夫

さて、SEO検定のサイトを見ていると目にとまるのが、「ダウンロード学習コース」です。

全日本SEO協会が級ごとに出している「お得な合格パック」だそうで、動画講座を購入できるのはここだけです(単品販売なし)。

1級のダウンロード学習コースは、次の内容をセット価格の20,000円(税別)で購入できます(2021年12月現在)。

  • 1級テキスト(PDF)版
  • 1級問題集・過去問(PDF)
  • ダウンロード講座(動画講座)
  • 受験料(1回分)
  • 認定証発行料金

動画講座の内容は、こんな感じです。

・Googleアップデート対策講座 合計9本
・SEOの未来を考える講座 合計2本
・セミナービデオ 4本
・ダウンロード学習合計594分

引用元:SEO検定1級 ダウンロード学習コース|全日本SEO協会

さて、一発合格したいなら、ダウンロード学習コースを購入すべきでしょうか?

結論から言うと、「買わないと合格できない」ということはまずないでしょう。

私は購入しませんでしたが、テキストはわかりやすいので問題なく理解できました。

もともと仕事でSEOライティングやディレクションをやってきたから馴染みやすかったし、

オンラインスクールでもSEOを集中的に勉強している最中だった、というのも理由の一つです。

「SEOを独学で少し勉強したことがある」「自分でブログを運営している」という人なら、テキストと問題集だけでじゅうぶん対策できます。

一方で、SEOを初めて勉強する人で、文字だけで勉強すると頭に入ってこない……という人は利用してもいいかもしれません。

動画講座について、価格の面からも考えてみましょう。

セット価格20,000円から、単品で購入できる下記の4点(動画講座以外)を引いてみます。

  • テキスト代:3,320円
  • 問題集代:2,320円
  • 受験料:8,000円
  • 認定証発行料金:0円

小計は13,360円となり、これをセット価格20,000円から引くと6,360円となります。

動画講座に14,360円の価値を感じるなら購入すればいいですし、

「それならテキストと問題集で独学で頑張ろう」と思うなら、購入は見送ればいいと思います。

mia|ミア

私なら、徹底的に勉強したいなら、すべての級の問題集を買うほうを選ぶかな……

勉強計画を立てる

テキストと問題集を入手したら、勉強にとりかかる前に勉強計画を立てましょう。

面倒に思うかもしれませんが、着実に合格に近づくには、計画の力を使わない手はありません。

コツコツ実行していくことで、「私ってやればできるんだ!」とモチベーションも上がります。ぜひやってみてください。

まず、受験日を決めます。既出の勉強期間や勉強時間の項目を参考に受験日を選んでください。

受験日が決まったら、本番当日から逆算して「何をいつまでに終わらせる必要があるか」を具体的に割り出します。

私の場合は、勉強期間が約3週間だったので、まずはざっくり週ごとの計画を立てました。

  • 【1週目】1級問題集(1回目)完了
  • 【1〜2週目】4級→3級→2級→1級とテキストを理解・まとめるを完了
  • 【3週目】1級問題集(2回目)と1級過去問を完璧にする

※のちほど紹介する勉強方法と若干異なります。

週ごとの計画が決まったら、さらに日ごと計画に分けます。

たとえば、ボリュームが少なめの「4級テキストを読む・まとめる」は2日間、ボリュームが多めの「1級テキストを読む・まとめる」は3日間、のように。

大切なのは、週に1回は「予備日」を設定しておくことです。計画には遅れがつきもの。挽回できる予備日があると、最後まで走り続けることができます。

最後に、すでに入っている仕事やプライベートの予定と照らし合わせて最終調整して、勉強計画を仕上げます。

mia|ミア

次の項目で具体的な勉強方法をお伝えしますので、週ごと・日ごとの勉強計画の参考にしてくださいね!

SEO検定1級に一発合格できた勉強方法<実践編>

テキストと問題集を購入して、勉強計画を立てましたか?

これからは具体的な勉強方法です。まず全体の流れをお伝えしておきましょう。

  1. いきなり1級の過去問を解く
  2. テキストを4級から順番に理解してノートにまとめる
  3. 出題範囲全体をふかんして理解する
  4. 暗記する
  5. 1級の過去問(2回目)・1級の問題集を解く
  6. 間違った問題の答えをひたすら覚える

①いきなり1級の過去問を解く

最初におすすめしたいのが、事前の勉強ナシでいきなり1級の過去問を解いてみることです。

問題集の巻末に収録されている過去問は、4級〜1級の全範囲から出題されています。

「いきなり過去問」の何がいいかというと、ゴール(1級合格)のイメージ、現在地(今の実力)からゴールまでの距離感を把握できること。

過去問を本番と同じ制限時間60分で解いてみれば、次のようなイメージがつかめるはずです。

  • どういった問題が出るのか
  • どのくらいのスピードで解けばいいのか
  • 合格ライン(正答率8割)は遠いのか近いのか

「今ある知識で答えられる問題もあった!」「意外と高得点だった!」とやる気になる人もいれば、

「わからない用語だらけだった」と焦る人もいるでしょう。

自信でも焦りでも、何かを感じることが大事で、「いきなり過去問」で勉強への姿勢が変わってくると思います。

また、勉強計画に無理がないか、受験日を遅らせたほうがいいか、なども判断できます。

mia|ミア

これは私が実際にやった方法の「改良版」です。私は最初に「過去問」ではなく「1級の範囲だけの問題」をやりました。

それもよかったのですが、ゴールのイメージやそこまでの距離を知るなら、全範囲から出題されれる過去問のほうが理想的だと思います。

「いきなり過去問」には、もう一つメリットがあります。

SEO検定は、過去問と同じ問題が本番でも出題されることが、とても多いです。

ここで間違った問題をピックアップしておけば、効率的に弱点を得点源に変えることができます。

短期間で合格を目指す人は、特に意識してみてほしいです!

②テキストを4級から順番に理解してノートにまとめる

ゴールまでの距離感がわかったら、足りない知識を4級〜1級のテキストで理解して、補っていきましょう。

各級のテキストの内容は次の通りです。

【4級(初級)】

  • Webと検索エンジンの仕組み
  • Googleの特徴
  • SEOの意義と情報源
  • SEOの三大要素をざっくり(企画・人気要素、内部要素、外部要素)※より詳しい内容は3級・2級に含まれる

【3級(初級・中級)】

  • 検索キーワードの需要調査
  • 検索キーワードのパターンと目標設定
  • 上位表示するページ構造
  • 上位表示するサイト内リンク構造
  • 上位表示するサイト構造
  • 構造化データ

【2級(中級)】

  • コンテンツ資産の構築
  • 外部リンク対策
  • トラフィック要因の重要性
  • ソーシャルメディア対策
  • アクセス解析と競合調査

【1級(上級)】

  • モバイルSEO
  • ASOとアプリマーケティング
  • ローカルSEO
  • Googleアップデート
  • 検索順位の復旧方法
  • SEOの未来

私の勉強方法は、シンプルに検定の難易度が低い順(4級→3級→2級→1級)で取り組んでいきました。

テキストを理解しながら読み進め、わからない箇所はノートにまとめました。

「ノート」といっても、Googleドキュメントを使ったんですけどね。

Googleドキュメントを使ったのは、手書きよりもデジタルのほうがスラスラ進むという個人的な理由からです。

ちなみに、最初にテキストの見出しだけバーっと入力しておくと、勉強中にいちいち書かなくていいので、楽ですよ。

私はこんなやり方をしてました。

  1. テキストの目次ページを写真に撮る
  2. Googleドキュメントに写真をアップする
  3. 写真内の文字を自動でテキストに変換してくれる機能を使う
  4. 勉強用ノートのドキュメントにコピペする

▷参考:Googleドライブヘルプ

ノートのまとめ方で気をつけていたのは、こんなことです。

  • すでに理解していることまでバカ丁寧にまとめない(時間を有効に使う)
  • なるべく短い表現で要約する(情報を整理・暗記しやすい)
  • 過去問に出てきたわからない用語をピックアップしてまとめる(弱点強化)
mia|ミア

合格後にテキストをフリマアプリで売ろうと思っている方は、書き込まないほうがいいですよ…!

③出題範囲全体をふかんして理解する

テキストを一通り終わらせたら、当初よりゴールには近づいているはず。

でも、新しい情報を急に詰め込んだだけで、まだ「使える」状態にはなっていません。

この時点で過去問に再挑戦しても、「これ勉強したのに、なんだっけ!?」を連発するでしょう。

そこでやってほしいのが、出題範囲全体、つまり4冊のテキスト全部をふかんして情報を整理することです。

下の図は、私のまとめです。4冊のテキストの内容を、マインドマップを使って構造化しました。

この図でもっとも大事なのは、SEO検定の勉強で中心的な話は「SEOの3大要素」だということです。

  1. 企画・人気要素(4級・3級)
  2. 内部要素(4級・3級・2級)
  3. 外部要素(4級・2級)

4級〜2級のテキストにまたがっていて、初級にあたる4級で全体像をざっくり理解して、3級・2級でくわしく学ぶ、という流れです。

そして、中心的な話はここだたな、それ以外には「構造化データ」や「アクセス解析と競合調査」も勉強したな……という感じで記憶を整理します。

すると、よそよそしかった情報たちが、ちょっと身近な存在に思えてきて暗記しやすくなるのです。

mia|ミア

上の構造図、あくまで私が「3大要素とそれ以外」でざっくり整理するイメージを描くために作ったものなので、粗いです、ご容赦くださいませ!

もっと的確な分け方があると思います。

④暗記する

詰め込んだ情報をふかんで整理できたら、今度は暗記で細部を詰めていきます。

基本は、テキストのまとめノート(Googleドキュメント)を振り返りました。

記憶を定着させるために、ときには声に出したり、頭の中でクイズを作って答えてみたり。

弱点対策としては、弱点をまとめて画像やPDFとして書き出し、iPad上で暗記シートアプリを使って暗記する、というのもやってみました。

mia|ミア

Googleドキュメント上で緑のマーカーを引いてから、暗記シートアプリに取り込むと、マーカー部分だけ隠れるよ!

このほか、マインドマップを使った振り返りもしていました。

枝葉の部分をクリックで隠したり出したりできるのが、単語帳の暗記みたいで便利ですよ。

⑤1級の過去問(2回目)・1級の問題集を解く

試験まで1週間を切ったら、ふたたび問題集の出番です。

勉強開始時に解いた過去問を、もう一度、制限時間を計りながら解いてみます。

SEO検定1級の過去問を解く

ここまでしっかり勉強できていれば、合格ラインの8割を超えているはずです。

過去問とは別に、1級テキストの範囲の問題も、もちろんすべて解きましょう。

SEO検定は、過去問や問題集とまったく同じ問題が出ることが多いです。

私が受験したときは、試験本番の1問目が過去問と同じでした。

⑥間違った問題の答えをひたすら覚える

最後の仕上げは、過去問や問題集で間違った問題の答えをひたすら覚えることです。

過去問で合格ラインを超えていた人も、これを怠ると本番で後悔するかもしれません。

mia|ミア

解いたことがある問題で間違うのって、めちゃくちゃ悔しくないですか?

これは、私が間違った問題とその答えをまとめたノート(Googleドキュメント)です。

過去問や問題集で間違った問題は、「本番で出題される可能性が高い」かつ「本番でも間違う可能性が高い」問題です。

広い出題範囲の中で、ココをおさえておけば効率的に点数を重ねていけるという、おいしい問題なんですよ!

本番当日の試験直前にも、必ずふりかえっておいてください!損はさせません。

まとめ

SEO検定1級合格のために伝えたいことがあふれて、思いがけず8,000字超の大作になってしまいました……。

こんなにおすすめするのも、取得してよかったって思っているからです。

この記事でくわしく述べましたが、1級合格の難易度は決して高くないですし、SEOのスキルがあれば実際にフリーランスとして収入を上げていくことができます。

引っ越しが多く、Webのお仕事を頼りに生きていく転妻ライターさんには、ぜひ注目してほしいです。

  • クラウドソーシングでの案件獲得で消耗している
  • 低い文字単価を卒業したい
  • 稼働時間を減らし生活にゆとりがほしい

↑こう思っている方は、ぜひSEOのスキルを身につけてみてくださいね。

SEO検定1級難易度_アイキャッチ
mia|ミア

SEOを学んで仕事にどのように生かしているかは、こちらの記事でお伝えしています。

アイキャッチ_資格・スキルインタビュー1_SEO対策スキル
\ SEOを【特別割引】で学べます /

私が学んだスクールは、SEO対策スキル仕事を獲得する方法を未経験から3か月で学べます。月収30〜50万円程度の安定収入を目指す人におすすめです(私も実現できています)。

【画像引用】WEBMARKS

詳しく知りたい方は、こちらのフォームから無料カウンセリングへどうぞ。紹介IDを入力して申し込むと、受講する場合に特別割引が適用されてお得に学べます!

【紹介ID】wH4eTJKV

▷このWebマガジンの編集長・mia(ミア)ってどんな人?

\ follow me!/
miaアイコン

Webマガジン「転勤族の妻のお仕事」編集長

mia(ミア)

▷Twitter(@mia_wfh)

Twitterで転勤族の妻のお仕事インタビューなど、Webマガジンの新着記事をお知らせします。在宅フリーランスワーママの日常も発信しています。気軽にフォローしてくださいね〜