Webライターから「取材ライター」になりたい方へ

SEO検定1級の難易度は高くない!稼ぎたい転妻ライターにおすすめ

SEO検定1級難易度_アイキャッチ

この記事はアフィリエイト広告を含みます。

転勤族の妻に人気のお仕事といえば、在宅&好きな時間に働けるWebライターですよね。私もWebライターのお仕事でフリーランスとして独立しました。でも、クラウドソーシングサイトでお仕事の案件獲得に苦労したり、長時間パソコンに向かい続けても思うように収入や文字単価が上がらなかったりして、苦しい思いをしていませんか?

私が企業のオウンドメディアでディレクターをしていた経験から言うと、Webライターのお仕事で収入を上げたいなら、SEO(検索エンジン最適化)の知識が不可欠です

そして、SEOを体系的に学びつつ、勉強を収入アップやキャリアアップに活かしたいなら、SEO検定1級の取得を全力でおすすめします。なぜなら、SEO検定1級は最上位の級なのに、合格率は80〜90%と実は難易度が高くない、狙い目の資格だから。私は、2021年10月に初受験でいきなり1級に挑戦しましたが、一発で合格できました。

SEO検定1級認定証

今回は、在宅で今よりもっと稼ぎたい転妻ライターさんのために、SEO検定とはどんな資格なのか、そして実際に受験して感じた難易度について解説します。

\ SEOを【特別割引】で学べます /

私が学んだスクールは、SEO対策スキル仕事を獲得する方法を未経験から3か月で学べます。月収30〜50万円程度の安定収入を目指す人におすすめです(私も実現できています)。

【画像引用】WEBMARKS

詳しく知りたい方は、こちらのフォームから無料カウンセリングへどうぞ。紹介IDを入力して申し込むと、受講する場合に特別割引が適用されてお得に学べます!

【紹介ID】wH4eTJKV

SEO検定とは?SEOをわかりやすく体系的に理解できる!

SEO検定とは、一般社団法人 全日本SEO協会が、2017年3月からスタートした検定制度です。検定の勉強はSEOを体系的に理解するのにぴったりで、取得できればWebライティングに直接的に活かせるほか、案件獲得や就職の際にSEOスキルの証明としても活用できます。

おっと、そもそもの話ですが、SEOとはSearch Engine Optimization(サーチ・エンジン・オプティマイゼーション)の略で、日本語であらわすと検索エンジン最適化のこと。ざっくり言えば、ネットユーザーがGoogleなどの検索エンジンで何かを検索したとき、そのキーワードを狙って作ったWebページやWebサイトが検索結果の上位に表示されるようにするための技術です。

イメージ_仕事

Webライターさんにとっては、SEO=タイトルや本文にキーワードを多く入れる、といったイメージが強いかもしれませんが、これはSEOのほんの一部にすぎません。SEOでは、そもそもキーワードをどう選定するか、サイト全体でカテゴリーや個別の記事をどう構成するか、上位表示に有利なリンクをいかに獲得するかなど、実にさまざまなポイントをおさえておく必要があるのです。

しかも、Googleは人工知能の活用などで検索の精度をどんどん上げているので、数年前は通用していた小手先のテクニックが今となってはGoogleに嫌われる原因になる、ということもあるのです。SEO検定を活用すれば、単なるライティングのノウハウが増えるのではなく、SEO対策を広く・深く知ることができ、小手先のテクニックにとらわれない軸を身につけることができます。

mia|ミア

テキストはとても読みやすいので、はじめてSEOを学ぶ人も抵抗感なく学習していけます。誤字脱字もあるけどね……

4級・3級・2級・1級の内容

SEO検定には、4級・3級・2級・1級という4つの級があります。級の数字が小さくなるほど、内容のレベルが高くなるイメージです。英検などと同じですね。各級について、おすすめの人や身につく内容などをまとめてみました。

【4級(初級)】
これからSEOを学ぶ人におすすめ。SEO対策の全体像がわかる。

  • Webと検索エンジンの仕組み
  • Googleの特徴
  • SEOの意義と情報源
  • SEOの三大要素をざっくり(企画・人気要素、内部要素、外部要素)※より詳しい内容は3級・2級に含まれる
著:一般社団法人全日本SEO協会
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング
著:一般社団法人全日本SEO協会
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

【3級(初級・中級)】
検索上位表示に効果的なキーワードの探し方サイト内部を改善する方法を知りたい人におすすめ。4級で全体像を把握できているとなおよし。

  • 検索キーワードの需要調査
  • 検索キーワードのパターンと目標設定
  • 上位表示するページ構造
  • 上位表示するサイト内リンク構造
  • 上位表示するサイト構造
  • 構造化データ
著:一般社団法人全日本SEO協会
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング
編集:一般社団法人全日本SEO協会
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

【2級(中級)】
検索上位表示に効果的なコンテンツの作り方外部リンク対策ソーシャルメディア活用法を知りたい人におすすめ。4級で全体像を把握できているとなおよし。

  • コンテンツ資産の構築
  • 外部リンク対策
  • トラフィック要因の重要性
  • ソーシャルメディア対策
  • アクセス解析と競合調査
著:一般社団法人全日本SEO協会
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング
著:一般社団法人全日本SEO協会
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

【1級(上級)】
企業サイトのSEO担当者になれるような高いレベルを身に着けたい人におすすめ。4〜2級で基礎力を固めて、1級で応用力を積み上げるようなイメージ。

  • モバイルSEO
  • ASOとアプリマーケティング
  • ローカルSEO
  • Googleアップデート
  • 検索順位の復旧方法
  • SEOの未来
著:一般社団法人全日本SEO協会
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング
著:一般社団法人全日本SEO協会
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

SEO検定の勉強は、各級に対応した公式テキストで学ぶことができます。また、級ごとに公式問題集(過去問も収録)があり、こちらも勉強には必須です。

SEO検定1級はもっとも上級の資格

私が取得したSEO検定1級は、4つの級のうちもっともハイレベルな級です。1級の出題範囲は4級から1級までのテキストの全範囲なので、全体像を把握しつつ、かつ細部まで理解し、近年の動向も頭に入れておく、という勉強が必要になります。

mia|ミア

ちなみに1級は、出題範囲には4〜2級も含まれますが、4〜2級を取得していなくても受験できます。私のように初受験でいきなり1級というのも可能です。

SEO検定1級の難易度は高くない!いきなり1級は意外と現実的

SEO検定は、4〜2級をすっとばして最初から1級を受けてもOK!……とはいえ、「いきなり一番上の級に挑戦するのは不安……」という人も多いかもしれませんね。でも、過去の合格率から見ても、実際にいきなり1級を受験して合格した私の実体験から言っても、難易度は高くないと断言できます。

過去の合格率は80〜90%

全日本SEO協会によると、SEO検定1級の過去の合格率は、2019年度が81%、2018年度が89%、2017年度が87%となっています。つまり、受験者が10人いれば、8〜9人は受かって、落ちるのはたったの1〜2人ということです。

ちなみに他の級を見ても、もっとも低い年度・級を見ても合格率は73%なんです。そもそもSEO検定は「ちゃんと準備すれば合格しやすい資格」と言えそうですね。

合格率が高くなる仕組み

合格率という数字だけでなく、私自身が勉強&受験してみた感想としても、「いきなり1級」は誰にでも実現できることだと感じています。なぜなら、SEO検定は公式テキストと公式問題集を繰り返し学べば、かなり高い確度で合格できる仕組みになっていたからです。

私は、今回の勉強を始める前から仕事でSEOの知識が少しあったし、ちょうどオンラインスクールでもSEOを学んでいたので、3週間という短期集中型で試験勉強をしましたが、SEOをはじめて学ぶ人は、3ヶ月でも半年でもご自身のペースで着実に勉強すればきっと大丈夫です。

いきなり1級を目指さない場合は受験料がかさむ

いきなり1級ではなく、「低い級に合格して自信をつけてから、最終的に1級を……」という「コツコツ1級」派もいるかもしれません。

基本的にはご自身で納得できる方法が一番かと思いますが、ちょっと気にしてほしいのは、トータルでかかる費用インパクト

どちらの点でも「いきなり1級」がおすすめなんです。

【コツコツ1級 VS いきなり1級】受験料の比較

まず、SEO検定の受験料(税別)は、次の通りです。※2021年11月現在

4級:5,000円
3級:5,000円
2級:6,000円
1級:8,000円

【参考】全日本SEO協会「SEO検定 お申込方法」

4級から順番に受けて1級を目指すとなると、トータルの受験料は24,000円(+税金)で、いきなり1級を受ける場合より16,000円(+税)も高くなります。

【コツコツ1級 VS いきなり1級】教材代の比較

次に、テキストと問題集の価格(税別)は、次の通りです。※2021年11月現在

【4級】
テキスト:1,980円
問題集:2,320円

【3級】
テキスト:2,320円
問題集:2,320円

【2級】
テキスト:2,820円
問題集:2,320円

【1級】
テキスト:3,320円
問題集:2,320円

SEO検定1〜4級テキストと1級合格ドリル
私が購入した問題集(1級)とテキスト(1〜4級)※2021年現在

テキストと問題集の必要性については、あとでくわしく書きますが、いきなり1級を受験するなら、テキストは1〜4級すべて必要、問題集は1級さえあればまぁOKだと思うので、費用は12,760円(+税)となります。

一方、4級から順番に受けて確実に合格するには、上記8冊をすべて購入する必要があるので、費用は19,720円(+税)。いきなり1級を目指すより6,960円(+税)高くなります。

ここまでをまとめると、「コツコツ1級」と「いきなり1級」でかかる費用を比べると、受験料+教材代でおよそ23,000円(+税)の差が生じます。

どうせ取るなら短期間でインパクト大の「1級」がおすすめ

また、SEO検定をお仕事の獲得や転職に役立てるという点でも、1級はオススメです。

私は、SEOマーケターやSEOコンサルタントと呼ばれる仕事にステップアップしたくて、その勉強の一貫で検定の受験を決めました。

そこで最初は、無理せず4級から順番に取得すればいいのかな、とも考えたのですが、なるべく早く案件獲得に向けて動き出したいのに、職務経歴書に「SEO検定4級」と書いていては、むしろレベルが低く見られてしまうのではないか、と心配になりました。

だから、「どうせ勉強するなら職務経歴書に書いてインパクトがある級数がほしい。それなら誰にでもスゴさがわかりやすい1級の一択だ!」ということで、いきなり1級を受験したのです。

といっても、最初は検定の内容がまったくわからなかったので、ビビって4級のテキスト&問題集を買うところからスタート。ひととおり読んで「これならいける!」というイメージをつかみ、すぐさま3〜1級のテキストと、1級の問題集をAmazonでポチったのでした。結果、貴重な時間を、遠回りに使わずに済みました。

mia|ミア

最初はドキドキした「いきなり1級」でしたが、振り返ってみるとかなり現実的で合理的な道だったと感じます。

「初受験でSEO検定1級」の難易度が高くない3つの理由

SEO検定1級認定ロゴ
合格するとこんな認定ロゴがもらえます↑

私が実際にチャレンジした結果、「いきなりSEO検定1級を目指すのは、難しくないよ!」と言い切れる理由は、次の3つです。

  1. そもそもSEOは勉強しやすい
  2. 合格するための勉強方法がシンプル
  3. ビデオ講座で学ぶこともできる(有料)

理由1:SEOはそもそも勉強しやすい

SEOを勉強する前は、「ITの専門知識でとっつきにくそう」という印象を持つかもしれませんね。私はバリバリの文系ですが、SEOは文系の方も勉強しやすいと思います。一度足を踏み入れてみると、自分の生活にすごく身近なものだとわかるはず。

スマホを持つのが当たり前になった今、「生まれて一度も検索したことない」という方は、探すのが難しいくらいでしょう。

mia|ミア

毎日、息をするように検索してます。もう検索なしでどう生きていけばいいのかわからないくらい!

SEOの勉強をはじめると、今まで検索ユーザーとして感じたこと、行動したことの種明かしや答え合わせのような感覚になるはず。最初に抱いていた難しそうな印象はガラリと変わって、楽しめますよ。(実際にSEOスキルで検索上位表示を実現できたときは、もっと楽しいです!)

また、SEOは日本語で「検索エンジン最適化」ですが、Googleが上位表示したいのはあくまでも「ユーザー(人)」のためになる記事。

SEO検定1級ではテキスト4冊分の広範囲を学びますが、どの話も、とどのつまり「ユーザーのために最適になっているか?」という一点に集約されます。合格ドリルをやっていると、はじめて解く問題でも、ユーザーのためになるのはどれかという視点で考えると正解が導けたりします。

理由2:合格するための勉強方法がシンプル

SEO検定を経験してみて、合格するための勉強方法はとてもシンプルだと感じました。それは、公式テキストをしっかり理解して、問題集を全問正解できるまで解くことです。特に「試験本番まで時間がない!とにかく合格しなきゃ!」という方は、問題集の学習を完璧にすれば可能性がぐっと高まるはず。試験本番では、問題集の問題や過去問から、まったく同じ問題が何問も出題されるからです。

mia|ミア

私が受験したときは、1級の過去問で間違ってちゃんと復習しておいた問題が、試験本番の1問目から出ました!

ほかにも見たことある問題が多数なのでサクサク進めて、試験時間の半分ほどで一通り解き終わりました。

とにかく合格することに絞れば、市販のSEO関連書籍など、他の教材を買う必要はありません。また、SEO検定の設問の形式は、4つの選択肢から答えを選ぶ選択式です。記述式ではないので、勉強の負担感が少ないです。

理由3:ビデオ講座で学ぶこともできる(有料)

テキストを使った独学に不安がある、文字を読むだけで理解できそうにない、という方は、全日本SEO協会が提供している「ダウンロード学習コース」の内の公式ビデオ講座で勉強できます。ダウンロード学習コース(1級)はこんな内容です。※2021年11月現在

ダウンロード学習コース(1級)
  • 公式テキスト(PDF)
  • 合格ドリル(問題集)(PDF)
  • ダウンロード講座(ビデオ講座)
  • 受験料1回分
  • 認定証発行料金

これらがセットで、費用は20,000円(+税)です。コースの内容のうち、単品でも買えるものを買った場合の費用は、次のとおり。

公式テキスト:3,320円(+税)※紙の本

合格ドリル(問題集):2,320円(+税)※紙の本

受験料:8,000円(+税)

認定証発行料金:0円

単品の合計は13,640円(+税)なので、ダウンロード講座(ビデオ講座)の実質的な費用はおよそ6,000円(+税)のようです。

mia|ミア

注意点は、ダウンロード講座(ビデオ講座)単品での購入はできないことですね。

基本的にはテキストと問題集だけやればちゃんと合格できるので、ダウンロード学習コースの購入は、独学によほど自信がない方だけにおすすめします。

【まとめ】SEO検定1級をいかして稼げるライターになろう

SEO検定1級は、公式テキストと問題集でしっかり勉強すれば、一発合格の難易度は高くありません。何級から受験してもOKなルールですから、せっかくなら4級から一つずつ受けるより、いきなり1級にチャレンジしてみませんか?どこに転勤しても安定的に稼げるライターになりたいなら、SEO検定1級取得は、経済的にも時間的にも、費用対効果は高いと思いますよ。

mia|ミア

私が実際にやった勉強方法や勉強時間は、こちらの記事で解説しています

アイキャッチ_SEO検定1級勉強時間・勉強方法
mia|ミア

SEOのスキルを生かしてどう働いているのかは、こちらの記事で!

アイキャッチ_資格・スキルインタビュー1_SEO対策スキル

▷このWebマガジンの編集長・mia(ミア)ってどんな人?

\ SEOを【特別割引】で学べます /

私が学んだスクールは、SEO対策スキル仕事を獲得する方法を未経験から3か月で学べます。月収30〜50万円程度の安定収入を目指す人におすすめです(私も実現できています)。

【画像引用】WEBMARKS

詳しく知りたい方は、こちらのフォームから無料カウンセリングへどうぞ。紹介IDを入力して申し込むと、受講する場合に特別割引が適用されてお得に学べます!

【紹介ID】wH4eTJKV

\ follow me!/
miaアイコン

Webマガジン「転勤族の妻のお仕事」編集長

mia(ミア)

▷Twitter(@mia_wfh)

Twitterで転勤族の妻のお仕事インタビューなど、Webマガジンの新着記事をお知らせします。在宅フリーランスワーママの日常も発信しています。気軽にフォローしてくださいね〜